
INDEX
はじめに:これからの子どもに求められる「EQ教育」とは?
「テストの点数がいい=将来成功する」とは限らない。そんな気づきが、近年の教育現場や保護者の間で広がっています。代わりに注目されているのが「EQ(心の知能指数)」です。
EQ教育とは、子どもが自分の感情を理解し、他人と良好な関係を築き、ストレスや困難を乗り越える心の力を育む教育のこと。学力やIQでは測れない“心の力”が、今後の社会でますます重要になる中、EQ教育への関心が高まっています。
本記事では、EQの意味や非認知能力との関係、EQ教育で身に付く力や家庭や教育現場での取り組み方まで、幅広く解説します。
EQ(心の知能指数)とは何か?

EQ(Emotional Intelligence Quotient)とは、心の知能指数、いわゆる「感情を上手に扱う能力」のことを指します。心理学者ダニエル・ゴールマンの著書『Emotional Intelligence(EQ〜こころの知能指数)』によって世に広まりました。
EQは以下の5つの力から構成されています。
- 自己認識:自分の感情や性格を理解する力
- 自己制御:感情をコントロールする力
- 動機づけ:目標に向かって努力する力
- 共感:他人の気持ちを感じ取る力
- 対人関係スキル:良好な人間関係を築く力
EQは、「知能(IQ)」とは異なり、学力テストでは測れない力です。非認知能力と呼ばれる分野に分類される能力で、学業だけでなく人生全般の幸福度や成功にも関係しているとされています。
EQは教育により向上できる能力と言われており、EQ教育がより豊かな人生や成功のカギを握るとして再注目されています。
EQ教育と非認知能力の関係性

非認知能力とは、学力やIQといった“数値化しやすい認知能力”とは異なり、自己肯定感、やり抜く力(GRIT)、協調性、感情の安定、好奇心、自己管理能力などを指します。
EQ教育は、まさに非認知能力を育てるためのアプローチの一つです。たとえば、EQに含まれる「共感力」は、非認知能力における「他者理解」や「協調性」と深くつながっています。
実際、日本生涯学習総合研究所がまとめた非認知能力の要素でも、EQに関係する項目が多数含まれています(例:自己肯定感、自己管理能力、共感性、規範意識など)。
EQ教育が注目される理由|社会と学力との関係
社会の変化と教育の転換
AIの進化、グローバル化、少子高齢社会。こうした社会の変化の中で、単なる知識よりも「人とつながる力」「困難に立ち向かう力」「自分を律する力」が重要になってきています。OECDも、「社会情動的スキル(Social and Emotional Skills)」としてEQや非認知能力の重要性を強調しています。
EQは学力との相関も
横浜市の調査では、EQとも言えるメタ認知や知的好奇心、知的謙虚さといった非認知的特性が高い子どもほど、1年後の学力テストの成績が高くなる傾向があることが示されています。EQ教育は学力とも無関係ではなく、学力の土台となる力も育てるのです。
EQ教育で育つ力とその将来への影響

EQ教育を受けた子どもが将来にわたって得られる力は以下のようなものがあります。
- 自己肯定感が高くなる
- 対人関係でのストレス耐性がつく
- 集団生活における適応力が高まる
- 目標に向かって粘り強く努力できる
- リーダーシップや共感力が育つ
こうした力は、将来の就職・人間関係・家庭生活など、人生のあらゆる場面で活きてきます。今後は、EQが採用基準の一つになる企業も増えてくると言われています。
家庭や教育現場でできるEQ教育とは?

EQ教育は、学校だけでなく家庭でも取り組むことができます。以下のような日常の関わり方がEQを育てる助けになります。
- 子どもの感情を言語化するサポート(例:「それは悲しかったね」と共感)
- 小さな成功体験を積ませて自己効力感を育む
- 他人との違いを認める体験を意図的に与える
- 困難な状況を一緒に乗り越え、「やり抜く」経験を共有する
また、教育関係者は、授業内で「協働」「振り返り」「感情表現」の機会を意識的に取り入れることが、EQの育成に有効です。
まとめ|EQ教育で未来を生き抜く力を育てよう

EQ教育は、知識偏重の教育から脱却し、“人としての土台”を育てるための重要なアプローチです。非認知能力の一部であるEQ(心の知能指数)は、人生を豊かにするカギとなります。
学力だけでは測れない子どもの力を伸ばすために、学校・家庭・地域が連携し、EQを育む環境を整えていくことが今後の教育に求められています。
2025年を迎えた今だからこそ、EQ教育の意義を再確認し、子どもたち一人ひとりの可能性を伸ばしていきましょう。
参考文献
- OECD(2015)「Skills for Social Progress: The Power of Social and Emotional Skills」
- 一般財団法人日本生涯学習総合研究所『非認知能力の概念に関する考察<集約版>』(2022)
- 横浜市教育委員会委託調査『認知・非認知能力調査研究報告書概要版』(2023)
- 幼児の認知能力と非認知特性の関連(2021)
- ダニエル・ゴールマン(1996)『Emotional Intelligence(EQ〜こころの知能指数)』講談社